ヴォーカルのスキル、歌の上手さの基準ってなんだろうか?あるいは、歌い手には上手さのスキルアップを求めない…こんな事書くと制作者としては失格ですよね。でも未だにわからないんだよね…上手さの基準が。音程が正確、声質が澄んでいる、音域が広い、発声発音が美しい…歌声への思いは聴く人様々でしょう。上のような基準で考えるとNanohanAって歌の上手さと言う点では「〜?」疑問符がつきます。採点付きのカラオケだと、まず高得点は出ないでしょうね(笑)。だけど何故か聴き手に対して訴える力があります。情感に触れる魅力があります。優しく語りかけて相手に届く声があります。ヴォーカルのスキルとは別の表現する魅力って言うのかな?そんなものがあるとしたら…それがNanohanAの音楽じゃないかな?そう思います。そう、歌じゃなくて物語。逆に言えば、歌の上手さが売れる条件だとするならば、あの人も、あのグループもヒットチャート賑わしてるはず。ヒットするには、実力以外に何かが必要なのでしょうかね。…運?…巡り合わせ?…タイミング?…資金力?…事務所の力関係(笑) やっぱりわからないです。で
も信じて頑張ってやるしかないんだよね、結束と信頼と人との絆を。そうやって届ける歌い手って、まだいないでしょ。だからNanohanAってそんな唄歌いなんです。
うたうたいのうたうものがたり
2015年2月3日表現者としての心構え
2015年2月2日あさ美さんがNanohanAブログで書いていましたが、ここ最近の乃里絵さんとモコさんのアーティスティックな部分には目覚ましい進化がございます。特にアドリブの冴え!ラジオでのMCとして切り返しの速さやボケるタイミングでの間の取り方などまさに絶妙なのです。実際、ここ最近の放送では二人の会話のやり取りの比率が増えてきていますよね。トークだけでなく自分達でコーナーの流れを考えて構成を組んだりもしていますし寄せられた投稿を紹介するのにも、どのように読んだらより楽しい雰囲気になるか?というような声のトーンや抑揚の付け方の工夫も色々と考えられています。もちろん考える事も大変なんですけど、実際に現場でこなせてしまう事が驚異的に素晴らしいのです。そうしたことが下敷きになるのでしょうね、新曲のレコーディングもスムーズだし何より表現力が格段に上がっています。唄にしてもフリートークやMCにしても思っている事を表現する、とか、こうしようと考えたからといっても、本番ですんなりとはいかないものです。すらすらと進行していくには、やはり天性の才と頭の回転の速さが必要です。逆に言えばそうした下敷き
が有り初めて出来るんだろうしね。駄目なヤツはやっぱりどんなに頑張っても無理な注文で、いくら説明してやっても、レッスンしても出来ないわけです。例えるならば、歌い手さんでも天性の表現力でお芝居やドラマなど演技が出来る方とか…いらっしゃいますよね。そういう事です。人間性のスケールの大きさが必要ってことです。説明したり教えたりするのは難しいんだけど、しっかりと伝えたい大事な事です。
なやみまよいはるをまつ
2015年1月31日春先のことになるとは思いますがNanohanAの楽曲がオフィシャルで配信されることとなります。今はそのマスタリングとリリースの準備に勤しんでおりますが、さて記念すべき第一弾シングル(笑)…何にしようか?…これが大問題になっております。一曲が選べない。決まらない!のです。あさ美、乃里絵、それぞれのソロ時代から含めてNanohanA名義で曲を仕上げはじめて三年になるかな。一年前の今頃にはアルバム二枚分二十四曲のレコーディングが完了していました。そしてラジオ開始から毎月発表するようになり一年。すぐにでも発表出来る曲数は五十あまり。デモ段階含めると総数は百数十になります。ラジオの番組テーマになっている「ライン」やラジオの中で作り発表してきたもの「なのはなばたけ」「ぼくらのミルキーウェイ」「魔法のメロディー」そしてリスナーの皆さんが一つになった「ランナー」。まだまだ「あいことば」「風舞」「晩秋」「moco」「sing song」「木漏れ日の人」「愛しくて…」どれも皆さんのお手もとに愛情持って迎えてもらいたい曲ばかりです。だからメンバーみんな悩んでます。スタッフ一同考えてま
す。僕も売り上げの事なんか(笑)ちょっとだけ考えちゃって迷ってます。アレンジ含めて嬉しくて楽しくてワクワクしながらの悩みです。もしかしてこれってすごく幸せなことかも。
やっぱり共感を得よう。
2015年1月30日ラッスンゴリライなんですの〜!説明しても意味わからん!最近流行っているギャグだそうです。8.6バズーカと言うコンビのネタだそうです。娘に教えてもらいました。いわゆるリズムネタと言う昔からあるパターンですね。演芸としては江戸の頃の囃しうたみたいなものが有ったのでしょうし、昭和の始め頃は「オッペケペー」って歌が流行したそうですし。意味の無い唄ネタやリズムネタは伝統的な演芸なんだろうね。俗に言うテレビ的にショーアップされたネタになると、まだ物心ついたばかりのガキの頃にそろばんはじきながら「あなたのお名前なんて〜の?」って歌って笑いを取っていたトニー谷さんや「あ〜ぁんあ、やんなっちゃったぁ〜、あ〜ぁんあ、驚いた」とかを原点と言うのでしょうか?近いところではオリエンタルラジオの「武勇伝」とか藤崎マーケットの「ららららい〜」がありますかね。ず〜っと遥か以前の昔話になりますが、お笑いの仕事をしていた事があります。その時の師匠が「リズムネタは一生食っていける」って言ってましたが、そんなネタをやっている売れない芸人である御本人を見ていると、どうにも説得力が無かったです(笑)
。お笑いにせよ歌にせよ、ブレイクする要因の一つに「共感」があるのは間違いなさそうです。
返信
2015年1月28日NanohanAブログ ギタリストさんの話題で盛り上がっております。「たっ☆くん」「TA☆KKUN」とかもいいんだけどなぁ〜と思いますが、☆はつのだ☆ひろ師匠やダイヤモンド☆ユカイ先生がいらっしゃいますので事務所的には却下でしょう(笑)。こだわりで入れたいならばハートマーク入れて、Helloたっくんとか、組織的なスケールの大きなネームにして、たっ?くん(笑)…アピール度高いぜ!しかし、たっくん、NanohanAのレコーディングや打ち合わせ兼ねたレッスンで会うたびにギターのスキルが上がっていて感心します。以前か僕もブログで書いたりアーティストさんに言ったりしていますけど、ギター等楽器に関して渋谷メソッドって方式で教えています。とにかく楽しく弾こう!演奏しよう!それが上達の秘訣。そう思ってやっているのでたっくんの感想はとても嬉しいです。基礎から始めて半年でステージに立てるよ…ギター虎の穴渋谷メソッドで鍛えあげられるギタリストたっくんの今後に注目ですよ。